デジタル大辞泉
「王座戦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
王座戦
日本経済新聞社主催による将棋の棋戦。1953年に創設された。90年から女流棋士の出場枠が設けられ、全棋士と女流棋士4名により戦われる。まず一次予選・二次予選が行われ、その勝者とシード者の計16名により「挑戦者決定トーナメント」が行われる。その勝者が、毎年9月から10月にかけて王座と五番勝負を行い、勝敗を決する。以上全ての対局で、持ち時間は各5時間(1日制)。勝者は、将棋の主要7大タイトルの一つである「王座」保持者となる。93年に羽生善治が王座となり最年少記録(22歳)を樹立。2014年までに羽生は、最長連覇(19連覇)、最年長記録(43歳)などを打ち立てている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
王座戦
おうざせん
(1) 日本経済新聞社の主催で 1953年から始められた碁のタイトル戦。その棋戦は独占的に日経新聞紙上に掲載される。第1期王座戦は橋本宇太郎8段と前田陳爾7段の間で行われ,橋本が初タイトルを手中にした。
(2) 日本経済新聞社の主催で 1953年から始められた将棋のタイトル戦。第1期王座は大山康晴。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 