デジタル大辞泉
「現の証拠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐の‐しょうこ【現証拠・験証拠】
- 〘 名詞 〙
- ① 現実にある証拠。
- [初出の実例]「現の証拠を尋出て見せた様なそ」(出典:史記抄(1477)一六)
- 「それでもあの子に疑ひ晴れずば現(ゲン)の証拠は此笠木」(出典:浄瑠璃・須磨都源平躑躅(1730)三)
- ② フウロソウ科の多年草。日本全土および朝鮮、台湾の路傍や山野に生える。茎は地をはい、長さ三〇~七〇センチメートルになる。葉は長柄をもち対生。ふつう掌状に三~五裂し裂片の上部には鈍い鋸歯(きょし)があり、葉面には暗紫色の斑点がある。夏、葉腋(ようえき)から花茎を出し、白ないし紅紫色の小さな五弁花を一~二個ずつ付ける。果実は長さ一~二センチメートルのくちばし状で、熟すと下から五裂して種子をはじき飛ばす。茎、葉を煎(せん)じて飲めば大腸カタル、赤痢、胃潰瘍(いかいよう)などに効用があるとされる。漢名は牛扁で、
牛児苗は誤用。みこしぐさ。ふうろそう。たちまちぐさ。つるうめそう。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 