デジタル大辞泉
「現心」の意味・読み・例文・類語
うつつ‐ごころ【▽現心】
1 《夢うつつの心の意から》夢見るような気持ち。うつろな心。
「はや七分の正気を失って、何が何やら一向―で」〈紅葉・二人女房〉
2 しっかりした気持ち。正気。
「肝魂も消え果て―なし」〈盛衰記・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつつ‐ごころ【現心】
- 〘 名詞 〙
- ① 気持がしっかりと定まっている状態。本心。正気。
- [初出の実例]「うちいでぬることの葉のすゑ、うつつ心なき事に侍ども」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ② ( 夢うつつの意から ) 気持がしっかりと定まっていない状態。うつろな心。夢見心地。
- [初出の実例]「若鮎やうつつ心に石の肌〈青流〉」(出典:俳諧・住吉物語(1695か)下)
- 「何(どこ)が何やら一向窹心(ウツツゴコロ)で、二階まで伴(つ)れられたが」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
うつし‐ごころ【現心】
- 〘 名詞 〙
- ① 現実の心。正気。確かな心。
- [初出の実例]「うつせみの宇都思情(ウツシごころ)もわれは無し妹を相見ずて年の経ぬれば」(出典:万葉集(8C後)一二・二九六〇)
- 「うつし心なく酔ひたる者に候。まげて許し給はらん」(出典:徒然草(1331頃)八七)
- ② 本心。
- [初出の実例]「いで人は言(こと)のみぞよき月草のうつし心は色ことにして〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 