琳瑞(読み)りんずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「琳瑞」の解説

琳瑞 りんずい

1830-1867 幕末の僧。
文政13年10月27日生まれ。浄土宗江戸福田行誡(ぎょうかい)に師事し,処静院住持となる。東条一堂儒学をまなび,清川八郎,高橋泥舟,山岡鉄舟らと交流し尊攘(そんじょう)をとなえた。慶応3年10月18日刺客におそわれ,19日死去。38歳。出羽(でわ)村山郡(山形県)出身俗名は細谷房蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む