琴引(読み)コトヒキ

精選版 日本国語大辞典 「琴引」の意味・読み・例文・類語

こと‐ひき【琴引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. シマイサキ科の海魚。体長約二五センチメートル。体は長楕円形。体色は背が褐色を帯びた淡青色で腹は銀白色。体側に三本の灰黒色の縦帯がある。浮き袋で音を出す。食用。本州中部以南の沿岸分布。やがたいさき。じんなら。
  3. 魚「ほうぼう(魴鮄)」の異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 魚「かまつか(鎌柄)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「琴引」の解説

琴引 (コトヒキ)

動物。シマイサキ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む