デジタル大辞泉
「琴歌」の意味・読み・例文・類語
きん‐か【琴歌】
1 琴に合わせてうたう歌。また、琴の音と歌声。
2 和琴の伴奏で、神楽のときなどにうたった上代の歌謡。→琴歌譜
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐うた【琴歌・琴唄】
- 〘 名詞 〙
- ① 琴(こと)を伴奏にしてうたう歌謡。三味線の影響を受けないものと、受けたものとがあるが、一般に他の三味線音楽より優雅高尚な歌謡と考えられた。
- [初出の実例]「彼女はききとれないほどつぶれた声で琴歌をうたふ」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
- ② 歌舞伎の下座音楽の一つ。三味線の伴奏でうたうが、①の感じを取り入れたもの。時代物の御殿の場の幕あきなどに使われる。テンポが遅く優雅なのが特徴。
- [初出の実例]「琴歌にて幕引」(出典:歌舞伎・けいせい嵐山(1739)序中入之壱)
きん‐か【琴歌】
- 〘 名詞 〙
- ① 琴に合わせてうたう歌。また、琴の音や歌声。
- [初出の実例]「琴歌馬上怨、楊柳曲中春」(出典:懐風藻(751)与朝主人〈釈弁正〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐馬融伝〕
- ② 日本固有の六弦琴(和琴)に合わせて、神楽のときなどに歌った上代の歌謡。→琴歌譜
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「琴歌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の琴歌の言及
【陽関三畳】より
…三畳については起句以外の3句を2度歌う,結句を3度歌うなど諸説がある。のち歌詞を前後に付加して琴歌にした。現存最古の《浙音釈字譜》(15世紀)所収のもの以降,十数種あるが《琴学入門》(19世紀中葉)のが最も流行している。…
※「琴歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 