デジタル大辞泉
「鎌柄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かま‐つか【鎌柄】
- 〘 名詞 〙 ( 「かまづか」とも )
- ① 鎌の柄(え)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② 植物「つゆくさ(露草)」の異名。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「わざととりたてて人めかすべくもあらぬさまなれど、かまつかの花らうたげなり」(出典:枕草子(10C終)六七)
- ③ 植物「うしころし(牛殺)」の異名。
- [初出の実例]「倒蛋形(とうしつけい)とはカマツカの葉の如き頭広く下の細きものをいふなり」(出典:博物図教授法(1876‐77)〈安倍為任〉一)
- ④ 植物「はげいとう(葉鶏頭)」の異名。《 季語・秋 》 〔俳諧・清鉋(1745頃)〕
- ⑤ コイ科の淡水魚。全長二〇センチメートルに達する。体は細長く、頭部が大きい。口は半月形で下向き、唇にはいぼ状の突起があり、一対の口ひげがある。体色は黄灰色で、八~九個の暗色の斑紋がある。底生動物や付着藻類を食べる。水底の砂にもぐる習性があるので「スナムグリ」ともいう。北海道、青森を除く各地の河川、湖沼にすむ。食用になる。すなほり。おこ。そうげんぼう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
鎌柄の補助注記
②の「枕草子」の例については、異説があり、葉鶏頭をさすともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鎌柄 (カマツカ)
学名:Pourthiaea villosa var.laevis
植物。バラ科の落葉小高木,園芸植物
鎌柄 (カマツカ)
学名:Pseudogobio esocinus
動物。コイ科の淡水魚
鎌柄 (カマツカ・カマズカ;カマツケ)
植物。ツユクサ科の一年草,薬用植物。ツユクサの別称
鎌柄 (カマツカ)
鎌柄 (カマツカ・カマズカ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 