生白庵行風(読み)せいはくあんこうふう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生白庵行風」の意味・わかりやすい解説

生白庵行風
せいはくあんこうふう

生没年不詳。江戸前期の狂歌作者、俳人延宝(えんぽう)(1673~81)末年没か。大坂高津に住した浄土真宗の僧で、字(あざな)は懐忠。生白堂、高津汚道士(たかつおどうし)ともいう。俳諧(はいかい)を重頼(しげより)に学び『佐夜中山(さよのなかやま)集』などに入集(にっしゅう)、『大坂誹歌仙(はいかせん)』(1673)の一人に数えられる。しかし俳諧よりは狂歌に主力を注ぎ、狂歌史上、狂歌を主として活動した最初の人で、熊本の永崎一見や永田貞柳(ていりゅう)の叔父の貞富(ていふ)など遠近多数の人から狂歌の加点を請われた。編著に『古今夷曲(こきんいきょく)集』『後撰(ごせん)夷曲集』『銀葉夷歌集』があり、また校閲した地誌『有馬(ありま)私雨』や自編の『迎湯(げいとう)有馬名所鑑(かがみ)』にも発句とともに狂歌を多く収めている。

 欲垢(よくあか)も絶えぬうき世の嵯峨(さが)の釈迦(しゃか)御身拭(おみぬぐひ)にもとれる賽銭(さいせん)
森川 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生白庵行風」の意味・わかりやすい解説

生白庵行風 (せいはくあんこうふう)

近世初期の狂歌師。生没年不詳。延宝(1673-81)末年没か。大坂高津に住する浄土真宗の僧侶で,貞門の松江重頼に俳諧を学ぶ。狂歌史上初の撰集古今夷曲集》以下《後撰夷曲集》《銀葉夷歌集》等を編し,地誌《有馬私雨》《迎湯有馬名所鑑》等にも狂歌を多く収める。〈欲垢も絶えず浮世のさがの釈迦お身拭にもとれる散銭〉(《後撰夷曲集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生白庵行風の言及

【古今夷曲集】より

…狂歌集。生白庵行風編。1666年(寛文6)京都安田十兵衛刊。…

※「生白庵行風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android