デジタル大辞泉
「法性」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐しょうホフシャウ【法性】
- 〘 名詞 〙 =ほっしょう(法性)
- [初出の実例]「われらもおなじく法性(ホフシャウ)にいれり」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二)
ほっ‐しょう‥シャウ【法性】
- 〘 名詞 〙 仏語。一切の存在、現象の真の本性、万有の本体。不改不変の真理を示す語。法性真如。真如。実相。法界(ほっかい)。ほうしょう。〔往生要集(984‐985)〕 〔八十華厳経‐一六〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
法性
ほっしょう
dharmatā
仏教用語。実相,真如 (しんにょ) ,法界 (ほっかい) ,涅槃 (ねはん) などと同義語。すべての存在には実体的なものは何も存在しないという真理そのもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法性 ほっしょう
?-1245 鎌倉時代の僧。
真言宗。高野山正智院の明任(みょうにん)にまなび,高野山に法性院(のちの宝性院)をひらき,教学を振興する。仁治(にんじ)3年金剛峰寺と大伝法院の争いで罪にとわれ,翌年出雲(いずも)(島根県)に流される。寛元3年10月21日同地で没した。字(あざな)は覚円。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 