田中定清(読み)たなか じょうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中定清」の解説

田中定清 たなか-じょうせい

1319-1366? 南北朝時代社僧
元応元年生まれ。山城(京都府)石清水八幡宮寺(いわしみずはちまんぐうじ)の別当,検校(けんぎょう)。尊悟(そんご)入道親王のもとで出家暦応(りゃくおう)4=興国2年北朝から,観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年南朝から法印・別当に任じられ,その後北朝から検校に任じられ,南朝からも追認された。貞治(じょうじ)5=正平21年6月1日48歳で死去したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む