田中江南(読み)たなか こうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中江南」の解説

田中江南 たなか-こうなん

1728-1780 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)13年生まれ。江戸の人。常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩医の子。大内熊耳(ゆうじ)の門人陸奥(むつ)守山藩(福島県)藩主松平頼寛につかえる。中国伝来の遊技投壺(とうこ)についてしらべ,「投壺指南」をあらわす。水戸,江戸で私塾をひらき,のち岡山で医を業とした。安永9年死去。53歳。本姓は高島。名は応清,菊満。字(あざな)は子纓。通称は三郎右(左)衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む