田中治兵衛(読み)たなか じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中治兵衛」の解説

田中治兵衛 たなか-じへえ

1697-1728* 江戸時代中期の商人
元禄(げんろく)10年生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の薬種商。享保(きょうほう)12年堺港湾河口に堆積した土砂除去と防波堤改修を堺奉行に申請するが許可がおりず,江戸へ直訴請願はみとめられたが,病気のため同年11月27日,31歳で死去。工事は妻の父の谷善右衛門がひきつぎ完成させた。名は遒延。屋号は布屋。通称は次兵衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む