田原城跡(読み)たはらじようあと

日本歴史地名大系 「田原城跡」の解説

田原城跡
たはらじようあと

[現在地名]田原町田原 巴江

周辺は田原湾に臨み、海水が巴形に城を囲むところから別名巴江はこう城ともいう。

文明一二年(一四八〇)頃、大津おおつ(現豊橋市)から移った戸田宗光が渥美半島統括の本拠として構築した城。東観音とうかんのん(現豊橋市)古証文に「宗光公田原築城の御事、拙寺記録にも戸田先祖田原築城の占と申占文書添有之候。七宝浮図塔 高峯頂上安 衆人皆仰望 莫等閑看」とある。


田原城跡
たわらじようあと

[現在地名]四條畷市上田原

上田原かみたわらの字はちつぼ生駒山地より突出した丘陵上(城山)にあり、所在地を「土居の内」と称する。標高約一八〇メートル、山麓水田との比高約三〇メートル。城山の麓を天野あまの川が流れて天然の要害をなす。室町後期―戦国時代の城跡と推測されるが、築造時代・城主などに関する同時代史料はない。天保一五年(一八四四)の上田原村差出明細帳(「四條畷市史」所収)に「永禄之頃、当地守護田原対馬守様御城跡と申伝候」というが田原氏についても未詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む