田沼街道
たぬまかいどう
相良城下の萩間川に架かる湊橋(元橋)を起点とし、志太村(現藤枝市)の瀬戸川河岸で東海道に接続するまでの延長七里の道。相良街道ともいう。相良藩主田沼意次が相良城の築城の際に中世以来の下街道・小山街道を拡幅・改修・付替えなどをして完成したものと思われ、意次は相良城の完成に合せて、東海道藤枝宿から当街道を通り相良入りをしている(相良年代記)。本来は東海道金谷宿(現金谷町)から東海道を利用すべき相良藩の家中の者が、駿河湾に沿った海岸線を通り、上吉田村(現吉田町)付近に出、さらに北上して大井川を渡り、西島村(現大井川町)を経て藤枝宿へ抜ける廻り越しの道であった。この道筋を通ると金谷宿回りよりも距離が短縮できるばかりでなく、金谷宿・島田宿が川止めになった際も両宿よりも下流を渡るため、広く浅い川瀬は徒渉可能な場合が多く、また両宿の川会所等の面倒な手続きもなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 