20世紀日本人名事典 「田辺繁子」の解説 田辺 繁子タナベ シゲコ 昭和期の法学者 元・専修大学教授。 生年明治36(1903)年6月30日 没年昭和61(1986)年6月8日 出生地京都府京都市 学歴〔年〕同志社大学法学部〔昭和3年〕卒 学位〔年〕法学博士〔昭和37年〕 主な受賞名〔年〕藍綬褒章〔昭和34年〕,勲三等宝冠章〔昭和49年〕 経歴昭和4年上京、穂積重遠門下生としてマヌ法典、ハムラビ法典の研究を続ける。戦後、家庭裁判所調停員を経て、29年専大教授に就任、また中央教育審議会委員、売春対策審議会委員、東京都教育委員を歴任。著書に「女性の地位」「女性のための新民法」、訳書に「マヌの法典」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺繁子」の解説 田辺繁子 たなべ-しげこ 1903-1986 昭和時代の法学者。明治36年6月30日生まれ。田辺平学の妻。穂積重遠(しげとお)に師事して家族法をまなび,昭和31年専修大教授。古代インドのマヌ法典を翻訳。ハンムラビ法典における女性の地位の研究にもとりくむ。家族制度の復活に反対した。昭和61年6月8日死去。82歳。京都出身。同志社大卒。旧姓は星野。著作に「女性の地位」「妻の財産」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「田辺繁子」の解説 田辺 繁子 (たなべ しげこ) 生年月日:1903年6月30日昭和時代の法学者。専修大学教授1986年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by