畑 耕一
ハタ コウイチ
大正・昭和期の小説家,評論家,劇作家,俳人
- 生年
- 明治29(1896)年5月10日
- 没年
- 昭和32(1957)年10月6日
- 出生地
- 広島市
- 別名
- 別号=蜘盞子(チサンシ),汝庵
- 学歴〔年〕
- 東京帝大英文科〔大正7年〕卒
- 経歴
- 東京日日新聞記者となり、大正2年三田文学に「怪談」を発表、次いで「おぼろ」「道頓堀」など永井荷風らの影響を受けた耽美的作品を書いた。13年松竹キネマに入社、映画演劇などに活躍。一方大正末「十六夜会」、のち「ゆく春」などの俳誌に参加。昭和9年「海蝶」創刊、俳句批評文を書いた。小説「棘の楽園」「陽気な喇叭卒」「女たらしの昇天」「夜の序曲」、戯曲集「笑ひきれぬ話」のほか「劇場壁談議」、句集「露坐」「蜘蛛うごく」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
畑耕一 はた-こういち
1896-1957 大正-昭和時代の小説家,評論家,劇作家。
明治29年5月10日生まれ。「東京日日新聞」記者をへて,大正13年松竹キネマに入社。企画と脚本を担当するかたわら戯曲,劇評,大衆小説などを執筆した。昭和32年10月6日死去。61歳。広島県出身。東京帝大卒。小説に「棘(とげ)の楽園」「夜の序曲」,戯曲集に「笑ひきれぬ話」など。
【格言など】春愁に指のひとつは鳴らざりき(「蜘蛛(くも)うごく」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 