當麻曼荼羅縁起(読み)たいままんだらえんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「當麻曼荼羅縁起」の意味・わかりやすい解説

當麻曼荼羅縁起
たいままんだらえんぎ

絵巻。二巻。鎌倉・光明寺蔵。国宝。大和(やまと)国(奈良県)當麻(たいま)寺に伝わる織成(しょくせい)の曼荼羅制作に関する縁起物語を説いたもので、鎌倉中期(1260前後)の制作と推定される。内容は、奈良朝の昔、横佩(よこはぎ)の大臣(おとど)の姫君が若くして仏法に帰依(きえ)して當麻寺に入り、生身阿弥陀如来(あみだにょらい)を拝したいと祈願すると、やがて1人の尼が現れ蓮(はす)の茎を集めることを申しつける。尼はこの蓮の茎から糸をとり、侍女に一丈五尺の浄土曼荼羅図を織らせ、姫にその図の意義を説いたのち雲に乗って去ったが、この尼こそ阿弥陀如来の化身(侍女は観音の化身)であり、のち姫は臨終に際し阿弥陀の来迎(らいごう)を受けて極楽往生を遂げた、というもの。この縁起物語は後世しだいに潤色を加え、中将姫伝説として謡曲浄瑠璃(じょうるり)などに扱われ広く親しまれている。本絵巻は料紙を縦につないだ幅広(48.8センチメートル)の大画面を活用し、画中に同一人物を繰り返す異時同図法などを用い、奇瑞(きずい)に満ちた物語を巧みに展開させる。画風細めの精緻(せいち)な描線を主体に端正な作画が支配的であるが、屋外の場面には活趣に富んだ描写が駆使されている。

[村重 寧]

『小松茂美編『日本絵巻大成24 当麻曼荼羅縁起他』(1979・中央公論社)』『白畑よし編『新修日本絵巻物全集12 当麻曼荼羅縁起他』(1977・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む