デジタル大辞泉
「疎水基」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
疎水基
そすいき
hydrophobic group
長鎖のアルキル基やフルオロカーボン鎖、あるいはベンゼン環や脂環式の原子団をさす。親油基oleophilic groupともいう。これらの原子団は水分子と水素結合をつくりにくい。つまり水との親和性に乏しい。これらの原子団に水素原子をつけて化合物をつくると、例外なく水に不溶・難溶のものとなる。逆にケロシンやベンゼンなど油溶性の化合物とはよくなじみ、溶解度も大きい。せっけんやABSその他の界面活性剤は、親水基と疎水基の両方を分子内にもっており、したがって油と水との界面に群がる。このために界面張力に大きな変化を引き起こすのである。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
疎水基 (そすいき)
hydrophobic radical
分子の中にある原子グループ(基)で,水を嫌い,水と親和せず,油との親和性の大きい,水に対する溶解性のないもの。親油基oilphilic radicalともいう。アルキル基CnH2n+1-,アリール基C6H5-などの炭化水素鎖がその代表的な例である。基の構造が化学的に極性のないもの,すなわち電気的に+の中心と-の中心が分かれていないものが疎水基となり,電気的双極子を形成しない。分子または基で極性のないものは非極性の溶剤(油など)に溶けやすく,極性のあるものは極性の溶剤(水など)に溶けやすい。
執筆者:内田 安三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
疎水基
親油基ともいう.分子の中の原子団のうち,脂溶性溶媒に親和性のあるもの.解離せず,極性のない原子団.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 