疑野(読み)ねぎの

日本歴史地名大系 「疑野」の解説

疑野
ねぎの

豊後国風土記」にみえる原野で、柏原かしわばる郷の南にあったとする。同書には昔、景行天皇行幸の時、「此の野に土蜘蛛あり。名を打八田国摩侶という三人なり。天皇、親ら此の賊を伐たんと欲して、茲の野にあり、勅して兵士を歴く労ぎたまう。因って禰疑野というは是なり」との記述がみえる。また「日本書紀」景行天皇一二年一〇月条では「直入県なおりのあがたの禰疑野に三の土蜘蛛あり」とし、「打を討たむとしてに禰疑山を度る。時に賊虜の矢、よこしまに山より射る。官軍の前に流れること雨のごとし」「先ず八田を禰疑野に撃ちて破る。ここに打え勝つまじと謂いて、服さむと請う。しかれども聴したまわず。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android