登戸浦(読み)ノボトウラ

日本歴史地名大系 「登戸浦」の解説

登戸浦
のぶとうら

[現在地名]中央区登戸二丁目など

江戸湾に臨んで置かれた湊。登戸河岸ともみえ、江戸築地つきじには当河岸の荷揚場が設けられていたとされる。元禄三年(一六九〇)の幕府廻米津出浦々河岸之道法并運賃書付(徳川禁令考)に登戸浦とみえ、海上一〇里の江戸までの運賃は米一〇〇石に付き一石一斗であった。宝暦一三年(一七六三)の登戸村明細帳(内閣文庫)によれば船四九(うち潰船二〇)で、ほかに艀船七・小漁船五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む