白い嫁と黒い嫁(読み)しろいよめとくろいよめ

改訂新版 世界大百科事典 「白い嫁と黒い嫁」の意味・わかりやすい解説

白い嫁と黒い嫁 (しろいよめとくろいよめ)

グリム童話集》135番にあてられた題名類似の継子話は北欧,中欧,東欧南欧でも伝承されている。したがって変化も多いが,ほぼ次のような話である。貧乏人の姿をした神が道を尋ねると,実子冷たいが継子は親切に答え,そのお礼として美しさを与えられる。継子の兄は王の御者をしているが,彼のもっていた妹の絵が王の目にとまり,継子が求婚される。嫁入りの途中で継母は継子を川に落とし,実子を王の嫁にする。川に落とされた継子は鴨に姿をかえて王城の台所に現れ,真実を歌う。王が鴨の首を切り落とすと美しい娘になり,事の真相を打ち明け,継母と実子は罰せられる。日本では,沖永良部島などに伝えられている〈白鳥の姉〉という話がこれに類似しているが,他には類話も少なく,ヨーロッパのこの型の話との伝播関係を証明するにはいたっていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む