白丁花(読み)ハクチョウゲ

精選版 日本国語大辞典 「白丁花」の意味・読み・例文・類語

はくちょう‐げハクチャウ‥【白丁花】

  1. 〘 名詞 〙 アカネ科の常緑小低木。中国、台湾、インドシナ原産で、観賞用・生垣用に栽植される。高さ〇・六~一メートル。茎はよく分枝する。葉は長さ約二センチメートルの狭長楕円形で対生。初夏、葉腋に白または淡紫色で先の五裂した漏斗状花を開く。根を煎服すれば下痢に効くという。漢名は野丁香で、満天星を慣用漢名とする。はくちょう。はくちょうぼく。こうちょうげ。りとうはくちょうげ。ばんてんし。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「楊花はここらに白(ハク)ちゃう花(ケ)のことぢゃげなぞ」(出典:玉塵抄(1563)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白丁花」の解説

白丁花 (ハクチョウゲ)

学名Serissa japonica
植物。アカネ科の常緑小低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む