白八幡宮(読み)しろはちまんぐう

日本歴史地名大系 「白八幡宮」の解説

白八幡宮
しろはちまんぐう

[現在地名]鰺ヶ沢町本町

ほん町中央から西の山手の石段を登ったところにある。境内から眼下に鰺ヶ沢湾が一望できる。祭神は誉田別尊。旧郷社。明治初年の「新撰陸奥国誌」によれば、相殿に白鳥神・広峰神・稲荷神・天満宮・塩釜神・大国主神がある。社記によれば、大同二年(八〇七)坂上田村麻呂が創設し、康元年間(一二五六―五七)最明寺入道時頼が再建したという。「津軽一統志」によれば慶長八年(一六〇三)初代藩主津軽為信が再建。国日記寛文六年(一六六六)一一月一二日条に次のようにあり、四代藩主津軽信政により社殿の再建、調度寄進があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む