白州・白洲(読み)しらす

精選版 日本国語大辞典 「白州・白洲」の意味・読み・例文・類語

しら‐す【白州・白洲】

〘名〙
① 白い砂の州。白砂干潟(ひがた)。白い砂。
山家集(12C後)下「難波潟潮干ば群れて出たたんしらすの崎の小貝拾ひに」
② 特に、穢(けがれ)を封ずる目的でまかれた白い砂。また、その白い砂がまかれたところ。
※本福寺跡書(1560頃)「当社大明神へ西切兵庫入道道幸、社参百度詣を致也。御殿白洲(シラス)に長床をしき、心をすます処に」
邸宅の庭に白砂を敷いた所。白砂を敷いた庭園。〔作庭記(1040頃か)〕
④ 邸宅の玄関の前に白砂を敷いた所。転じて、玄関前。
※鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月一七日「右筆は白洲に伺候致す」
⑤ 能舞台と観覧所との間の、小石を敷きつめた所。
※わらんべ草(1660)五「作は赤鶴、中より、二つにわれたるをつぎし面をくだされ、御しらすにていただき申さるる時、御詞に、其面をきて」
⑥ (白い砂が敷かれていたところからいう) 江戸時代、奉行所法廷の一部。当時は身分により出廷者の座席に段階が設けられており、ここは百姓町人をはじめ町医師、足軽、中間、浪人などが着席した最下等の場所。砂利(じゃり)
浮世草子・本朝桜陰比事(1689)四「夜中同じ事を百たびもおしへて又其朝もいひ聞せて両方御白洲(シラス)に出ける」
⑦ (⑥から転じて) 訴訟を裁断したり、罪人を取り調べたりした所。奉行所。裁判所。法廷。
※虎明本狂言・昆布柿(室町末‐近世初)「さやうの事は、此奏者はぐどんな者で、申上る事はならぬほどに、汝らが、お白砂(シラス)へまいって直に申上い」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報