デジタル大辞泉
「白湯文字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐ゆもじ【白湯文字】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「湯文字」は女の腰巻 ) 白い腰巻。
- ② ( 遊女や芸者が緋縮緬(ひぢりめん)の腰巻を使うのに対して、一般の女性は白色のものを使うのがふつうであったところから ) 素人の淫売婦。のちには官許を得ないで職業化した密淫売婦をいった。上方、伊勢、能登などの地方でいわれた。私娼。〔随筆・皇都午睡(1850)〕
しろ‐いもじ【白湯文字】
- 〘 名詞 〙 「しろゆもじ(白湯文字)」の変化した語。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白湯文字の言及
【街娼】より
…他の私娼に比べて取締りは厳しくなかったが,ときに捕らえられて遊廓に強制移住されることがあった。なお,街娼のことを,江戸では[夜鷹](よたか),京都では辻君,大坂では惣嫁(そうか)または白湯文字(しろゆもじ)などと呼んだ。また僧形に黒帽子,薄化粧で客を引いた[歌比丘尼](うたびくに)や,江戸では小舟に乗って河岸の客を誘った船饅頭(ふなまんじゆう),大坂で停泊船の船員を相手に出没した〈ぴんしょ〉,安芸の大崎下島御手洗(みたらい)の〈おちょろ舟〉などの水上売春婦は,特殊形態の街娼といえよう。…
※「白湯文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 