デジタル大辞泉
「白萩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐はぎ【白萩】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科の落葉低木、ニシキハギの園芸品種で古くから各地の庭園などに栽植される。茎は高さ一・五メートルぐらいになり、根元から株立ちする。葉は互生し三小葉からなり長柄がある。小葉は楕円形で長さ二~三センチメートルぐらい。先端はとがらず表面は深緑色で伏した微細毛が生える。八~九月、茎の上部の葉腋(ようえき)から総状の花序を出し、白色の蝶形花を開く。しろばなはぎ。しろはぎ。《 季語・秋 》 〔俳諧・山の井(1648)〕
- ② 植物「いぬはぎ(犬萩)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
- ③ 植物「ぬまとらのを(沼虎尾)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ④ 植物「こがんぴ(小雁皮)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白萩 (シラハギ)
学名:Lespedeza japonica
植物。マメ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 