白雁(読み)ハクガン

精選版 日本国語大辞典 「白雁」の意味・読み・例文・類語

はく‐がん【白雁】

  1. 〘 名詞 〙 カモ科の鳥。全長約六七センチメートル。全身純白色で、風切り羽だけが黒色。くちばしとあし紫色を帯びた赤色。アメリカ・シベリア東北部の北極海沿岸で繁殖し、冬季に南下する。日本ではごくまれに他のガンハクチョウの群れに混じってみられるだけだが、かつては関東多数渡来していたという。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「白雁自来田弋日」(出典:法性寺関白御集(1145か)管蔡世家)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む