デジタル大辞泉
「白鼠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐ねずみ【白鼠】
- 〘 名詞 〙
- ① 毛色の白いネズミ。大黒の使者といわれ、古来より吉兆とされた。
- [初出の実例]「京職献二白鼠一」(出典:続日本紀‐神亀三年(726)正月辛巳)
- ② 「だいこくねずみ(大黒鼠)」の異名。
- ③ 主家に忠実な番頭や雇人。主人を大黒に見立て、家来を大黒の使者白鼠にたとえていう。また、鳴き声が「ちゅう」だからともいう。⇔黒鼠。
- [初出の実例]「此人は吉郎兵衛ためには、白ねずみ。大こく殿とや申さん」(出典:評判記・野郎虫(1660)花井浅之丞)
- ④ ( 「抱朴子‐対俗」の「鼠寿三百歳、満二百歳一則色白、善憑レ人而卜、名曰レ仲、能知二一年中吉凶及千里外事一」の意から ) 身持がよくて福ある者。また、福をもたらす者。福の神。白鼠は福の神の使者で、これが住む家は必ず富み栄えるという俗伝によっていう。
- [初出の実例]「福は内にと厄払宿〈正行〉 白鼠すめる町義のかね懸て〈常省〉」(出典:俳諧・生玉万句(1673))
- ⑤ 染色の名。薄いねずみ色。うすねずみ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 