デジタル大辞泉
「溝鼠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どぶ‐ねずみ【溝鼠】
- 〘 名詞 〙
- ① ネズミ科の哺乳類。クマネズミとともに代表的な家ネズミ。体長二〇~二五センチメートル、尾は体長よりやや短い。体の上面は褐色で下面は白色、ときに全身黒色や白色のものもある。雑食性で、どぶや下水道を通路とし、人家の台所に現われる。ペスト菌を媒介することがある。アジア中央部の原産とされるが、一八世紀はじめにヨーロッパに広がり、現在では世界中に分布する。しちろうねずみ。
- [初出の実例]「庇合(ひあはい)の痩犬、ながしの下の泥鼠(ドブネズミ)、子をおもわぬものはねへが」(出典:滑稽本・六阿彌陀詣(1811‐13)三)
- ② ( ①の体色から ) 黒ずんだねずみ色。こいねずみ。
- [初出の実例]「どぶ鼠のもめんぶとりのきものの上に」(出典:洒落本・青楼惚多手買(1789‐1801)一)
- ③ 悪事を働く者をおとしめていう。
- [初出の実例]「此御屋敷へしのび入、盗みくひするどぶねずみ」(出典:咄本・落噺顋懸鎖(1826)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
溝鼠 (ドブネズミ)
学名:Rattus norvegicus
動物。ネズミ科のネズミ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 