百地三太夫(読み)ももち さんだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百地三太夫」の解説

百地三太夫 ももち-さんだゆう

伝承上の忍者
寛文(1661-73)ごろの読み本「賊禁秘誠談」に,伊賀(いが)(三重県)の郷士石川五右衛門忍術の師として登場。立川文庫では伊賀流忍術の祖として創作され,五右衛門のほか霧隠才蔵弟子とした。史実上の近似人物としては,天正(てんしょう)9年(1581)織田信長の伊賀攻めに敗れた土豪百地丹波守が知られている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む