デジタル大辞泉
「百日の説法屁一つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「百日の説法屁一つ」の意味・読み・例文・類語
ひゃくにち【百日】 の 説法(せっぽう)屁(へ)一(ひと)つ
- 長い間の苦労も、わずかばかりの失敗で無駄になることのたとえ。
- [初出の実例]「それが出来ねへと忽百日の説法屁ひとつ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百日の説法屁一つ
ありがたい説教も、不用意にもらした屁一つで台無しになる。まじめに積み重ねてきた努力や評価が、思いがけない小さな失態のためにすっかりだめになることのたとえ。
[使用例] 朝に夕べに読まされているわが愛する新聞の冒頭にこんな妙な字が鎮座ましましているのでは、下世話にいう「百日の説法屁一つ」みたいなもので[林達夫*反語的精神|1954]
[解説] 仏法を説くことと卑俗な放屁との落差が効果的で、根底には、聖なるものを俗におとしめようとする批判精神があると解することもできます。
〔異形〕七日の説法屁一つ
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 