日本歴史地名大系 「百町村」の解説 百町村ひやくちようむら 愛知県:津島市百町村[現在地名]津島市百町北は牛田(うした)村、東は白浜(しらはま)村、南と西は日光(につこう)川に接して南北に長い村。織田信雄分限帳に「一、六千貫文此内三百六十貫 百長ノ郷 平手大炊」とあるのが文献上の初見。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は村域の南西部に本郷(ほんごう)と外出郷(そとでご)、北部に新所(しんじよ)の三ヵ所に分れている。「府志」記載の臨済宗徳成(とくじよう)寺・真宗大谷派皆随(かいずい)寺・神明社・春日社が本郷に、若宮八幡社が外出郷に、白山社・立山社が新所に記されている。北辺の牛田村境に堤が描かれ、「徇行記」は「牛田村ノ界、小ニテ水難ヲ少シハ逃ルト也」としている。 百町村ひやくちようむら 富山県:東礪波郡福野町百町村[現在地名]福野町百町野尻(のじり)野に位置し、北西は松原新(まつばらしん)村。当初開発者が一〇〇町歩を目標としたが志半ばで倒れ、その遺志をくんで村名としたという。正保郷帳に百町新村とみえ、新田高七五石、畑方五町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高六〇石、免一ツ二歩、同八年に検地引高一〇〇石があった(三箇国高物成帳)。元禄一三年(一七〇〇)の新開高一六石余などにより、天保一〇年(一八三九)の高一〇一石余(「高物成帳」菊池家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by