デジタル大辞泉
                            「百部」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    びゃく‐ぶ【百部】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ビャクブ科のつる性多年草。中国原産で、江戸時代に渡来し薬用植物として栽培されたが現在では少ない。高さ〇・六~一メートル。地中の塊根は黄白色で紡錘状。茎は他物に巻きつく。葉は長さ四~六センチメートルの卵状広楕円形で短柄があり、三~四枚ずつ輪生する。夏、葉腋に径一・五~二センチメートルの淡緑色の花を一~二個ずつつける。花被片は披針形で四個、上部の花柄は葉柄と合着する。根は煎じて鎮咳・駆虫薬に用いた。漢名、百部。つるびゃくぶ。ほどずら。ほどかずら。〔和漢三才図会(1712)〕
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    百部 (ビャクブ・ホドカズラ)
        
              
                        学名:Stemona japonica
植物。ビャクブ科の多年草,薬用植物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 