デジタル大辞泉
「皇」の意味・読み・例文・類語
すめ【▽皇】
[接頭]神や天皇に関係ある語に付いて、尊び、褒めたたえる意を表す。すべ。「皇神」「皇御祖」「皇孫」
[補説]「すめら」は、多く天皇に関して用いられるが、「すめ」は、諸神に関しても用いられる。
すめ‐ら【▽皇】
[接頭]天皇に関する事柄を表す語に付いて、敬意をこめてほめたたえる意を表す。すべら。「皇御軍」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すめ‐ら【皇】
- 〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 ) 天皇、あるいはこれと深い関係のある人や神の意を、敬意をこめて表わす。すべら。「皇辺(すめらへ)」、「天皇(すめらぎ)」、「皇御国(すめらみくに)」など他の語と複合して用いることも多い。
- [初出の実例]「現つ御神と大八島国知ろしめす天皇(すめら)が大命(おほみこと)らまと詔(の)りたまふ大命」(出典:続日本紀‐文武元年(697)八月一七日)
皇の補助注記
この語形の基になる「すめ」は、地方神的な神をさす用例が多いが、「すめら」の形では、大部分が天皇、特に現在の天皇をさしていう表現に用いられている。
すめ【皇】
- 〘 造語要素 〙 名詞の上に付いて、それが、神または天皇に関することであることを表わし、尊び、ほめたたえる気持を示す。「皇神(すめかみ)」「皇弟(すめいろと)」「皇御神(すめみかみ)」など。すべ。
皇の補助注記
( 1 )「すべ」という形を後世とることもあり、語源は動詞「すぶ(統)」と考えられていたが、上代特殊仮名遣いの上からは、「すぶ」の語尾は乙類、「すめ」は甲類なので、疑問である。
( 2 )「すめ」と「すめら」については「すめら(皇)」の補注を参照。
すべ‐ら【皇】
- 〘 名詞 〙 =すめら(皇)
- [初出の実例]「あはれ、たづきありせば、百敷の大宮仕へつとむとて、すべらの御垣(みかき)面馴(おもな)れ、あした夕べとも馴らさまし」(出典:為相本曾丹集(11C初か))
すべら‐ぎ【皇】
- 〘 名詞 〙 ( 「すべらき」とも ) =すめろき(天皇)
- [初出の実例]「いま、すべらきのあめのしたしろしめすこと、よつのとき、ここのかへりになんなりぬる」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「皇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 