デジタル大辞泉 「皇」の意味・読み・例文・類語
こう【皇】[漢字項目]
[学習漢字]6年
〈コウ〉1 天の偉大な神。造物主。「皇天」
2 天子。王。君主。「皇帝/教皇」
3 天皇。「皇居・皇后・皇室・皇族・皇太子/上皇」
4 日本のこと。「皇紀・皇国」
5 (「
〈オウ〉天皇。「皇子/[難読]
〈コウ〉
〈オウ〉天皇。「皇子/この語形の基になる「すめ」は、地方神的な神をさす用例が多いが、「すめら」の形では、大部分が天皇、特に現在の天皇をさしていう表現に用いられている。
( 1 )「すべ」という形を後世とることもあり、語源は動詞「すぶ(統)」と考えられていたが、上代特殊仮名遣いの上からは、「すぶ」の語尾は乙類、「すめ」は甲類なので、疑問である。
( 2 )「すめ」と「すめら」については「すめら(皇)」の補注を参照。


首(きようしゆ)の部分に玉を象嵌して加え、その光が上に放射する形であるから、煌輝の意となる。〔説文〕一上に「大なり」と訓し、字形を自王に従うものとし、自は鼻首、はじめの意で、はじめて王たるもの、三皇の意とするが、上部は玉の光輝を示す形である。神霊をいうときの美称に用い、〔楚辞、離騒〕に「皇(神霊)、
(えんえん)として其れ靈を揚ぐ」とは、神霊のかがやくことをいう。金文の〔宗周鐘〕に「皇上
百
、余(われ)小子を保つ」とあり、皇天のほか、皇祖・皇考・皇文考・皇祖皇妣のように祖考の上に加えていう。また聖職者に対して、召公
(せき)を「皇天尹大保」のようにいい、辟君にも皇辟君のようにいうことがある。〔競
(きようゆう)〕に「競(人名)を皇(かがや)かさんとして官に各(いた)る」のように動詞に、また〔詩、小雅、楚茨〕に「先
是れ皇(おほ)いなり」のように形容詞に用いる。
・煌・惶など十字を収める。煌は皇の声義を承ける。
は小児の声で擬声語。惶・遑は形況の語である。
・徨huangは同声。徊hu
i、桓huanも声近く、方皇(彷徨)・盤桓などの畳韻の語は、その系列の語である。
▶・皇彝▶・皇胤▶・皇運▶・皇裔▶・皇王▶・皇媼▶・皇恩▶・皇化▶・皇駕▶・皇
▶・皇基▶・皇器▶・皇畿▶・皇機▶・皇
▶・皇儀▶・皇穹▶・皇急▶・皇宮▶・皇舅▶・皇居▶・皇遽▶・皇恐▶・皇業▶・皇極▶・皇懼▶・皇衢▶・皇家▶・皇京▶・皇軒▶・皇乾▶・皇姑▶・皇
▶・皇后▶・皇考▶・皇綱▶・皇皇▶・皇号▶・皇佐▶・皇尸▶・皇子▶・皇嗣▶・皇慈▶・皇室▶・皇質▶・皇寿▶・皇州▶・皇上▶・皇城▶・皇情▶・皇神▶・皇親▶・皇仁▶・皇枢▶・皇政▶・皇清▶・皇聖▶・皇祚▶・皇宗▶・皇族▶・皇孫▶・皇代▶・皇沢▶・皇闥▶・皇冑▶・皇
▶・皇張▶・皇鳥▶・皇朝▶・皇帝▶・皇廷▶・皇弟▶・皇邸▶・皇天▶・皇図▶・皇都▶・皇度▶・皇統▶・皇堂▶・皇道▶・皇徳▶・皇波▶・皇伯▶・皇駁▶・皇妣▶・皇妃▶・皇舞▶・皇風▶・皇墳▶・皇辟▶・皇眄▶・皇
▶・皇命▶・皇明▶・皇
▶・皇
▶・皇輿▶・皇陵▶・皇僚▶・皇綸▶・皇霊▶・皇路▶
皇・王皇・
皇・娥皇・漢皇・戯皇・教皇・玉皇・勤皇・軒皇・元皇・后皇・三皇・紫皇・女皇・上皇・神皇・人皇・聖皇・先皇・前皇・倉皇・尊皇・大皇・太皇・
皇・張皇・天皇・東皇・武皇・方皇・法皇・鳳皇・列皇出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...