皮多(読み)かわた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皮多」の意味・わかりやすい解説

皮多
かわた

皮田(太)、革多(田)などとも書く。戦国時代ころから近世にかけての皮革関係職人の称。関東・東海地方に現れ、豊臣(とよとみ)政権が東海地方から出現したことによって、その呼称が広まった。中世からの身分、職業が戦国大名武具馬具の必要性によって、集団的、地域的に編成、把握され、製品の上納義務を負わされた。畿内(きない)とその周辺では、河原者(かわらもの)などが皮多として把握され、「きよめ」(清掃)や行刑役を課された。死牛馬の処理、加工に携わっていたため従来から賤視(せんし)されていたが、近世に入ると、劣悪な条件の居住地が強制され、身分、職業に加えて地域的にも差別されるに至った。そこでは皮多の皮革職人としての性格がしだいに薄れ、穢多(えた)とよばれるようになるなど、差別政策が露骨になってくる。しかし一方、解放闘争も展開されるようになる。差別が体制的に確立する時期については、これまでは近世中期といわれてきたが、最近では、さらにさかのぼるとの説も出されている。

[川島茂裕]

『渡辺広著『未解放部落の形成と展開』(1977・吉川弘文館)』『部落問題研究所編・刊『部落史の研究 前近代篇』(1978)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「皮多」の解説

皮多
かわた

皮田・革田とも。近世,おもに畿内から西日本にかけて穢多(えた)の別称として用いられた語。戦国末~近世初頭は,皮革職人としての側面を示す皮多の称が一般的だったが,幕藩権力は17世紀半ば以降穢多として統一的に編成。しかし,以後も西日本で自称として広く用いられ,広島藩では革田が公称となっている。このようななかで近世後期,播磨では皮多百姓自身が穢多とは異なるという意識をもつにいたった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android