目に付く(読み)メニツク

デジタル大辞泉 「目に付く」の意味・読み・例文・類語

・く

よく見える。目立つ。「欠点ばかりが―・く」
見て忘れられなくなる。
「へそがたの林のさきの狭野榛さのはりの衣に着くなす―・くわが背」〈・一九〉
[類語]見掛ける見受ける目撃見る見える見取る認める目に入る目にする目に留まる目を射る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目に付く」の意味・読み・例文・類語

め【目】 に 付(つ)

  1. 見たものの形や色が目にしみ付いて離れなくなる。
    1. [初出の実例]「へそがたの林のさきの狭野榛(さのはり)の衣に着くなす目爾都久(めニツク)わが背」(出典万葉集(8C後)一・一九)
  2. 見て気に入る。
    1. [初出の実例]「心入れたる童べの有様など、院は、いと、めにつかず見給ふ事どもあれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  3. 目にとまる。目立って見える。はっきりと見える。
    1. [初出の実例]「いづれ人の内は先さかなかけが目につく物じゃ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む