デジタル大辞泉
「認める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
したた・める【認】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]したた・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 整理する。処理する。処置する。かたづける。また、管理する。
- [初出の実例]「ふばこには、唐の色紙を二つに折りて、葉(えふ)したためて」(出典:延宝版宇津保(970‐999頃)蔵開中)
- 「国の政をしたためおこなひ給あひだ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
- ② ととのえる。用意する。準備する。特に、食事の支度をする。料理をする。
- [初出の実例]「まかり下るべき程いと近し。したたむべき事共のいと多かるを」(出典:落窪物語(10C後)四)
- 「侍ども寄りあひて、大鴈を食はんとて、したためける所へ」(出典:古今著聞集(1254)一八)
- ③ 食事をする。食べる。
- [初出の実例]「かくて夜明にければ、物食ひしたためて、出てゆくを」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- 「菓子ども引き寄せて、思ふ様にしたためて、居たる所に」(出典:義経記(室町中か)五)
- ④ 煮るの意の女房詞。
- [初出の実例]「またはくよりかまほこ、はまあふり、ことやうしたためておひらもまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応九年(1500)四月二九日)
- ⑤ 書きしるす。
- [初出の実例]「よみし経をよくしたためてとらせんと仰られて」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- 「あすは古郷に返す文したためて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)市振)
み‐と・める【認】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]みと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 見て知る。見て尋ねあてる。よくよく気をつけて見る。見きわめる。見定める。
- [初出の実例]「且追二海上一、認二其泊処一」(出典:古事談(1212‐15頃)四)
- 「副艦長のすぐゆくを 痛むまなこにみとめけん」(出典:勇敢なる水兵(1895)〈佐佐木信綱〉)
- ② 目にとめる。見て気がつく。
- [初出の実例]「坐中を見廻し立ち上りぬる気色、見とめる人も無く」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
- ③ 見て判断する。また、判断して受け入れる。認識する。
- [初出の実例]「去るとては、落ちつきたる仕方なりと、見とめし諸人、これを誉めざるはなし」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)五)
- 「好意は認(ミト)めながら彼は時々腹を立てた」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一)
- ④ 見て許可する。かまわないとして許す。承認する。また、容認する。
- [初出の実例]「ええ、私達認めましたわ。一つだけ義務を負はせて」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
- ⑤ 価値があるものとして受け入れる。見所があるものとして注目する。評価する。
- [初出の実例]「眼中には丸で小説の存在を認めて居ない」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 