目隠(読み)めかくし

精選版 日本国語大辞典 「目隠」の意味・読み・例文・類語

め‐かくし【目隠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 布などで目をおおって見えないようにすること。また、そのおおうもの。
    1. [初出の実例]「この馬はなんぼ目隠(メカク)しをさせねへといっても道草ばかり食ってさっぱりあるかねへのう」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
  3. 比喩的に、先入観など、正しく物事を判断することをさまたげるもの。
    1. [初出の実例]「誰が一体その目隠しを取り除けてやり、彼等の催眠術を覚してやらなければならないのだ?」(出典:一九二八・三・一五(1928)〈小林多喜二〉八)
  4. 子どもの遊びの一つ。一人が布などで目をかくして鬼になり、手を打ち鳴らす音によって、手さぐりで捕えて、捕えられた者が代わって鬼になるという遊び。地方により、めなしちご、めんないちどり、めなしどち、めどち、めなしおになどという。目隠し遊び。目隠し鬼。盲おにご。
    1. [初出の実例]「すまふ、目かくし、ちからもち」(出典:酒食論(室町))
  5. ( ━する ) 家の内部が外から見えないようにおおいかくすこと。また、そのおおい。高い窓などから、隣家などをのぞけないようにするおおいもいう。はたいた。みかくし。
    1. [初出の実例]「杉垣もまだ能くは延びず且所々枯れ隙きたるを目(メ)かくしは作らで」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
  6. ( 「めがくし」とも ) 相撲の手の一種。相手の顔を平手で打って目をくらませるもの。
    1. [初出の実例]「はしはしとうつと思ふたれば、目がくるくるとまふた。〈略〉今のは、某が国本にはやる目がくしと申手じゃと仰られ」(出典:虎明本狂言・文相撲(室町末‐近世初))
  7. めかくしぶき(目隠葺)」の略。
    1. [初出の実例]「ひじりの屋をばめかくしに葺け。〈略〉天の下にもりて聞こゆることもあり」(出典:今物語(1239頃))

目隠の補助注記

については、「台記」の久安六年(1150)四月一〇日条に「渡御宮御方、〈略〉有目執人之遊」とあって、古くから行なわれていたものであることがわかる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android