直方(市)(のおがた)(読み)のおがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直方(市)(のおがた)」の意味・わかりやすい解説

直方(市)(のおがた)
のおがた

福岡県北部にある鉱工業都市。1931年(昭和6)市制施行。1955年(昭和30)植木(うえき)町を編入。遠賀川(おんががわ)中流の直方平野に位置し、東西は古第三紀層の小丘陵が広く分布彦山(ひこさん)、犬鳴(いぬなき)の両遠賀川支流が合流する中央部には沖積低地が開ける。遠賀川沿いにJR筑豊本線(ちくほうほんせん)(福北ゆたか線)が国道200号と並走して、平成筑豊鉄道伊田線(へいせいちくほうてつどういたせん)を分岐。筑豊電気鉄道も通じる。この地は古く、所在の寺名をとって東蓮寺(とうれんじ)とよばれていた。1623年(元和9)福岡藩主黒田長政(ながまさ)の四男黒田高政が父の遺領4万石を分与されて東蓮寺藩をたてた。陣屋を中心に町も広がったが、1675年(延宝3)寺名を避け付近の村名をとって地名(藩名)を直方と改めた。その後1720年(享保5)直方藩は廃され、藩領は宗藩に合併されたが、遠賀水運の物資集散地として存続した。明治中期、炭田開発により炭鉱が次々に開鉱して発展を始め、1890年代の鉄道開通後は筑豊炭の鉄道輸送基地として、また炭鉱機械、器具製造工業の町としても筑豊炭田の中心都市となった。1955年(昭和30)以降、石炭合理化により炭鉱は次々に閉山、市経済は大きな打撃を受けた。現在は産炭地振興で工業団地を造成して企業を誘致、一般的金属・機械工業都市にかわり、北九州市への通勤者も多い。見どころとして多賀公園、鴨生田(かもおだ)公園、水町遺跡公園、多賀神社、西徳(さいとく)寺などがあり、多賀神社南の石炭記念館は筑豊の歴史を伝えている。東部の福智山地一帯は北九州国定公園に含まれ、鷹取(たかとり)山には城跡がある。面積61.76平方キロメートル(境界一部未定)、人口5万6212(2020)。

[石黒正紀]

『『直方市史』全4巻(1971~1983・直方市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例