相州小松石
そうしゅうこまついし
神奈川県足柄下(あしがらしも)郡湯河原(ゆがわら)町付近に産する安山岩の石材名。箱根火山の古期外輪山を形成する溶岩の一つで、同県真鶴(まなづる)半島一帯で採石される本小松や新小松と岩質的には同じものである。白色ないし淡灰色を呈し、角閃(かくせん)石や輝石の斑点(はんてん)がある。古くは江戸城の石垣に利用され、現在では関東地方を中心に土木用および建築用材あるいは墓石などに用いられている。
[斎藤靖二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
相州小松石
そうしゅうこまついし
小松石ともいう。神奈川県足柄下郡吉浜付近に産する安山岩の石材名。本小松と新小松の2種類がある。本小松は緻密で灰色,新小松は組織がややあらく青みがかった灰色を示す。東京,横浜などで建築用石材となる。江戸城の石垣は小松石といわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 