相生治五右衛門(読み)あいおい じごえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相生治五右衛門」の解説

相生治五右衛門 あいおい-じごえもん

1680-1755 江戸時代前期-中期力士
延宝8年2月4日生まれ。家は阿波(あわ)川田村(徳島県山川町)の庄屋。大坂相撲の大関相引の弟子となり,のち大関の大森をやぶる。紀伊(きい)和歌山藩主にまねかれたが辞退し,廃業して帰郷した。宝暦5年7月29日死去。76歳。姓は住友。名はのち治左衛門。通称は一本(いっぽん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む