相賀城跡(読み)おうがじようあと

日本歴史地名大系 「相賀城跡」の解説

相賀城跡
おうがじようあと

[現在地名]麻生町根小屋

根小屋ねごや東部、県道沿いの高台にあり、南は断崖、東は北浦、西は雁通がんづう川に境された要害の地である。鎌倉初期に逢賀親幹がこの地に築城し、逢賀氏の居城としたが、戦国末期に佐竹義重の家臣佐竹義元(後に相賀に改姓)主君の命で再建したとされる。

手賀氏伝来聞書(前島家文書)によれば、義元は逢賀氏と同族の手賀彦四郎詮秀を養子とし、小高氏の姫を迎えて後継とした。後に小田原北条氏と佐竹氏が対立した時に、詮秀は北条氏に味方した小高氏と戦い、敗れて天正一四年(一五八六)一月に自害した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む