真倉村(読み)さなぐらむら

日本歴史地名大系 「真倉村」の解説

真倉村
さなぐらむら

[現在地名]館山市館山・上真倉かみさなぐら下真倉しもさなぐら

汐入しおいり川の中・下流域を占め、北西かがみヶ浦(館山湾)に面する。中世には真倉(実倉)郷として推移した。近世初頭、当地しろ山の館山城を本城として入部した里見氏は館山町などの城下を地内に開き、以後、当地は安房国における交通・経済の拠点の一として発展した。近世の郷村帳類では真倉村の一村として高付される場合が多かったが、実質的には館山上町・同中町・同下町の町方、新井あらい浦・楠見くすみ浦・浜上須賀はまうえすか村・岡上須賀おかうえすか村の浦方、上真倉村下真倉村根小屋ねごや村・北下台ぼつけだい村の村方に分れ、各村(各町)にはそれぞれ名主もいて、別々の一村として扱われていた。ただし、他村との争論などでは真倉村(浦方争論では館山浦などとも称している)の一村としてことにあたった。なお、当村のうち村方を除いた各村(各町)を館山七ヵ所(三町四浦とも)とよび、明治一〇年(一八七七)この七ヵ所と北下台村を併せて館山町が成立している。


真倉村
まぐらむら

[現在地名]舞鶴市字真倉

何鹿いかるが郡との郡境に近い、伊佐津いさづ川上流に位置する谷間の村。村内を京街道が通る。中世までは北に接する十倉とくらとともに一村をなしていたと伝える。

慶長検地郷村帳に高一三九・〇二石「真倉村」とみえる。土目録によれば、高のうち田方は九五石余、畑方三三石余、運上のうちに渋柿一斗五升、端折紙八束があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android