真口類(読み)しんこうるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真口類」の意味・わかりやすい解説

真口類
しんこうるい
[学] Teleostomi

脊索(せきさく)動物門Chordata、脊椎(せきつい)動物亜門Vertebrataあるいは頭蓋(とうがい)亜門Craniata、顎口(がっこう)上綱Gnathostomataに属する魚類総称。分類上の階級(ランク)は綱の上位の「級」にあたる。真口級は絶滅した板皮(ばんぴ)類を含む板皮型級Placodermiomorphiと、サメ・エイ類などを含む軟骨魚型級Chondrichthiomorphiと対等に置かれている。この類は絶滅種の棘魚(きょくぎょ)類、肺魚やシーラカンス類の肉鰭(にくき)類、それ以外の魚類を含む条鰭(じょうき)類に分かれる。真口級や軟骨魚型級の分類ランクを設けていない研究者もいる。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む