真宮遺跡(読み)しんぐういせき

日本歴史地名大系 「真宮遺跡」の解説

真宮遺跡
しんぐういせき

[現在地名]岡崎市真宮町・六名一丁目

おと川が市街地の東南端で矢作川に、ほぼ並行しながら南に流れを変えて合流する地点の左岸、標高一六メートルの低位段丘西縁に立地。昭和四九年(一九七四)・五〇年の発掘調査によって、縄文晩期中葉を中心とする集落跡と弥生中期末・古墳時代後期・奈良平安時代遺構が複合されていることが確認された。遺跡の範囲は、縄文時代晩期の包含層が約一万三千平方メートル、周辺に広がる古墳時代以後の包含層まで含めると、約四万平方メートルにも及ぶ。

昭和五五年までに実施された発掘調査によって、縄文時代住居跡一一、土壙六、甕棺三四が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「真宮遺跡」の解説

しんぐういせき【真宮遺跡】


愛知県岡崎市真宮町にある集落跡。岡崎市街地を貫流する乙(おと)川と矢作(やはぎ)川が合流する矢作川左岸の河岸段丘上に位置する、縄文時代晩期中葉~鎌倉時代の複合遺跡である。発掘調査の結果、遺跡の面積は4万m2もの広範囲にわたり、竪穴(たてあな)住居跡、甕棺(かめかん)、土坑墓などが確認された。住居跡は円形で中央部に炉が設けられ、甕棺は条痕(じょうこん)や擦痕(さっこん)をほどこした粗製深鉢土器である。出土遺物には、大量の土器や石器ほか、石剣、土偶、イノシシ土偶など儀式用具類も豊富である。ほかに古墳時代の須恵器(すえき)や土師器(はじき)、平安時代の緑釉(りょくゆう)陶器なども出土している。この遺跡は多数の甕棺のある晩期中葉の集落跡として東海地方の代表例であり、当時の墓制の時代性と地域性を解明するうえで重要なことから、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。現在は史跡公園として整備され、遺跡保護のため地下1mに埋め戻されているが、縄文時代晩期の住居跡6棟、土器棺墓30基、弥生時代中期の方形周溝墓1基、古墳時代後期の竪穴式住居跡4棟、平安時代の竪穴式住居跡1棟がそのまま再現されている。名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス「中六名町」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android