真弓の紙(読み)まゆみのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真弓の紙」の意味・わかりやすい解説

真弓の紙
まゆみのかみ

和紙一種。743年(天平15)の『正倉院文書』に「真弓紙」とあり、古くから檀紙(だんし)と混同されてマユミ繊維原料として漉(す)いた和紙といわれていた。しかしマユミはニシキギ科落葉樹で、その靭皮(じんぴ)繊維は質も量も紙の原料には適さないため、コウゾ(楮)などに混入して漉いたとも思われるが、平安時代には真弓紙は奥州産の名をとどめるだけで、実体楮紙の一種になったものと考えられている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む