デジタル大辞泉
「眺」の意味・読み・例文・類語
ちょう【眺】[漢字項目]
[常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]ながめる
遠く見渡す。ながめる。「眺望」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ながめ【眺】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) つくづくと見つめて物思いにふけること。感情をこめ、または観賞的態度で見つめること。和歌では、「長雨」に掛けて用いることが多い。
- [初出の実例]「天皇、其の他(あだ)し女なることを知ろしめして、恒に長眼(ながめ)を経令め、亦婚しもせずて、惚(ものおも)はしめたまひき」(出典:古事記(712)中)
- 「花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一一三)
- ② 見渡すこと。遠く見やること。また、その風景。眺望。
- [初出の実例]「あまの原春とも見えぬ眺めかなこぞの名残の雪の曙〈略〉此眺めかなといふ詞の近比見え侍る、未甘心覚え侍る」(出典:六百番歌合(1193頃)春上・一一番)
- 「眺め妙なる気色かな」(出典:謡曲・嵐山(1520頃))
- ③ なりかたち、特に、それがよいこと、美しいことをいう。また、見やるべき価値のあること。
- [初出の実例]「向ひの岸には〈略〉竿指のべて石持(はぜ)釣風情詠(ナガメ)也」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
眺の語誌
( 1 )動詞「ながむ」の連用形が名詞化した語とも考えられるが、①の挙例の「古事記」にみえる「長眼」などに発する語だとすると、先に名詞「ながめ」があって、後にそれが動詞化したものと考えるべきか。
( 2 )平安時代には「ながめす」とサ変動詞の形でも用いられた。動詞「ながむ」「ながめす」が発達するにつれて視覚動詞化し、やがて視覚の対象が意識されるようになり、院政期以降、視覚行為自体、またはその対象を意味するようになって、「けしき」「風景」などの類義語となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「眺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 