衣装を着せ替えることができ,その過程が楽しめる人形。日本では江戸初期から木,練り物製などの裸人形を買い,家庭で衣服を縫って着せてふだんの手遊びに用い,雛祭には雛壇に飾ったりした。関西では市松(いちま)人形の名で少女たちに愛好された。明治以降のやまと人形(衣装人形)のなかにも着せ替え遊びのできるものがある。第2次世界大戦後はアメリカから,ソフトビニル製のバービー,タミーなどファッション・スタイルの着せ替え人形が移入され,国産の日本名前の人形も登場。1965年前後には小学生程度の少女を中心に全国的な流行を見せた。これらの人形には帽子,スーツ,カクテルドレス,イブニング,花嫁衣装などさまざまな着せ替え用の付属品があり,手足が動く。髪の形を自由にセットできるものもある。75年以降は,紙製の家屋が加わったハウスものも流行している。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新