衣装を着せ替えることができ,その過程が楽しめる人形。日本では江戸初期から木,練り物製などの裸人形を買い,家庭で衣服を縫って着せてふだんの手遊びに用い,雛祭には雛壇に飾ったりした。関西では市松(いちま)人形の名で少女たちに愛好された。明治以降のやまと人形(衣装人形)のなかにも着せ替え遊びのできるものがある。第2次世界大戦後はアメリカから,ソフトビニル製のバービー,タミーなどファッション・スタイルの着せ替え人形が移入され,国産の日本名前の人形も登場。1965年前後には小学生程度の少女を中心に全国的な流行を見せた。これらの人形には帽子,スーツ,カクテルドレス,イブニング,花嫁衣装などさまざまな着せ替え用の付属品があり,手足が動く。髪の形を自由にセットできるものもある。75年以降は,紙製の家屋が加わったハウスものも流行している。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...