江戸時代初期から発達した裂地(きれじ)の衣装を着せた人形。浮世絵などと同じように、当時の風俗を映して、若衆、遊女などを人形化したものが多い。浮世人形ともよばれた。1686年(貞享3)刊の『雍州府志(ようしゅうふし)』には、京土産に衣装人形があげられており、これは木彫りで男女老少の形をつくり、衣装を着せたものと記している。木彫り彩色の人形に絹布を着せたので衣装人形の名が生まれたという。着せ替えのできるものもある。普通は頭や手足などの部分を木彫りかまたは練り物でつくり、胡粉(ごふん)彩色で仕上げ、胴体は木、藁(わら)、紙などでつくり、これに衣装を部分的に着付けたもので、「着付け人形」といい着せ替えはできない。江戸中期ごろには製作技法も発達し、家庭で愛玩(あいがん)されるほか、作品にも海外風俗を人形化した唐子(からこ)物などの自由な表現が喜ばれ、大名家の贈答品としても用いられた。明治以後も製作され、東京、京都、名古屋が主産地になっているが、京都産のものを京人形とよんでいる。現在では、衣装を着せポーズを固定させている人形を衣装人形の名でよんでおり、布製のマスクを用いたフランス人形式の新製法によるものも、これに含まれている。なお、1986年(昭和61)に、野口園生(そのお)が衣装人形の創作活動によって国の重要無形文化財保持者に指定された。
頭,手足などは木彫または練物(おがくずにのりを加えて固め,型に入れてつくったもの)で仕上げ,胴体には木,わら,紙などを用い,これにきれ地の衣装を着せた人形。江戸初期から発達し,浮世絵と同じくその当時の風俗を題材として若衆,遊女などの人形が多い。浮世人形とも呼ばれた。《雍州府志(ようしゆうふし)》(1686)には,小さなものは芥子(けし)人形といったとある。木彫人形に絹布を着せたのでこの名が生まれたという。衣装は着せ替えできるものと,部分的に着付,着せ替えできぬものとがある。後者は着付人形とも呼ばれ,ふつうにはこの制作法によるものが多い。東京,京都,名古屋などが主産地で,京都でつくられるものを京人形と呼んでいる。布製のマスクを用いたフランス人形式のものも含まれている。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…《人倫訓蒙図彙》には〈衣裳人形。諸(もろもろ)の織物をもて,ゑを切抜(きりぬき),これをつくる〉とあり,衣装人形とか衣装絵ともよばれていたが,江戸時代中期には押絵とよばれるようになった。雛祭が盛んになるにつれて,押絵で雛をつくり,竹串で台座に立たせる押絵雛などが東北や信州地方に現れ,現在もその名ごりが見られる。…
…(c)人形の玩具には,前掲の指遣人形や糸操りの玩具化したもの,人形に竹の柄をつけて糸で操る管(くだ)人形(または糸引人形),飛んだり跳ねたりの飛び人形,人形をのせた台に装置した笛を吹けば動く笛人形,うちわであおいで走らせる車乗りの弥五郎人形,水上を走る浮人形,長いさおを持って平衡を保ちつつ倒れ落ちそうで落ちない張合い人形(弥次郎兵衛),米つき人形,相撲人形などがある。(5)観賞用人形 おとなの愛玩した美術的な人形としては衣装人形があげられる。頭や手足はたいてい木彫に胡粉を塗り,毛髪を植え,衣装を着せる。…
※「衣装人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新