李思訓(読み)リシクン(英語表記)Lǐ Sī xùn

デジタル大辞泉 「李思訓」の意味・読み・例文・類語

り‐しくん【李思訓】

[653~718]中国、唐の画家あざなは建見。王族出身。子の李昭道とともに青緑山水金碧きんぺき山水にすぐれ、大李将軍小李将軍と並称され、北宗画の祖とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「李思訓」の意味・読み・例文・類語

り‐しくん【李思訓】

  1. 中国唐代の画家。字は建見。唐宗室の出身。右武衛大将軍となったので大李将軍と呼ばれた。金碧濃彩で細密画風山水画を得意とし、後世、北宗画の祖とされた。(六五三‐七一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李思訓」の意味・わかりやすい解説

李思訓 (りしくん)
Lǐ Sī xùn
生没年:653-718

中国,唐の画家。宗室貴族に属し,玄宗朝の宰相李林甫の伯父に当たる。高宗のとき江都令となったが,則天武后の武周革命に入ると,官を棄て隠れた。中宗朝に出て宗正卿となり,益州長史を歴任し,開元(713-741)初年に左羽林大将軍,次いで右武衛大将軍に転じた。没年は開元8年(720)の説もある。一族の中に画をよくする者が多く,特に子の李昭道は海図で知られ,父の大李将軍に対して小李将軍と呼ばれた。画は山水・樹石を得意とし,その青緑の着色山水画をもって,後世の南北宗論において,北宗(ほくしゆう)の始祖とされた。ただ朱景玄の《唐朝名画録》に,天宝年間(742-755)玄宗の命により呉道玄とともに蜀道嘉陵江三百余里の山水を大同殿にかき,李思訓は数ヵ月かけ,呉道玄はたった1月で完成させたとあるが,このことは李思訓の没年からみてありえず,天宝年間は開元年間の誤りかと推測される。またこれによって両大家の作風相違をみることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李思訓」の意味・わかりやすい解説

李思訓
りしくん
(653―718)

中国、唐代の画家。唐の宗室の出身で、玄宗朝の宰相李林甫(りりんぽ)の伯父にあたる。高宗朝に江都令となり、一時官を去ったが、中宗復位ののち、益州(えきしゅう)長史、左羽林将軍、右武衛大将軍を歴任した。若年より書画に優れ、呉道玄、王維とともに初・盛唐を代表する画家で、明(みん)末には北宗(ほくしゅう)画の祖とされ、山水画は国朝第一といわれた。子の李昭道(りしょうどう)もまた画(え)をよくし、大李将軍、小李将軍と父子並び称されている。同代の書画論家張彦遠(ちょうげんえん)は「山水の変は呉(道玄)に始まり、二李に成る」と評したが、呉道玄の自由奔放な画風とは対照的で、きわめて精緻(せいち)な細密画的作風だったらしい。

吉村 怜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「李思訓」の意味・わかりやすい解説

李思訓【りしくん】

中国,唐代の画家。皇族に生まれ,高官に登った。若年より書画にすぐれ,ことに山水画は国朝第一といわれた。画風は,筆跡が遒勁(しゅうけい)で品格高奇と伝え,細密画風のものであったらしい。宋の皇族画家にはその画風を学んだものが多く,明以後,金碧山水の創始者と仰がれた。
→関連項目趙令穣北宗画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李思訓」の意味・わかりやすい解説

李思訓
りしくん
Li Si-xun

[生]永徽4(653)
[没]開元6(718).8.
中国,唐の宗室画家。字は建,または建景。雲麾 (うんき) 将軍右武衛大将軍に任じられたため,大李将軍と呼ばれた。初・盛唐期を代表する画家。画風は伝統的な青緑山水画風を止揚したもので,当時の貴族趣味によく合い,のちに北宗画の祖とされた。子の李昭道も絵が巧みで,小李将軍と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「李思訓」の解説

李思訓(りしくん)
Li Sixun

651頃~718

唐中期の画家。唐の皇族の出身で,則天武后のとき官を去り,のち復帰して玄宗の初め右武衛大将軍となった。細密な伝統的描法で色彩の豊かな山水画を描いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「李思訓」の解説

李 思訓
りしくん

651〜718
唐の画家
唐の皇族出身。細密画風の山水画にすぐれ,古風な神仙山水に豊かな自然感を加え,子の昭道とともに北宗画の祖。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の李思訓の言及

【南宗画】より

…南宗画の基本的な立場は,刻画(細かく輪郭づけて描く)よりも渲染(せんせん)(水墨でぼかす),行家(こうか)(くろうとで匠気をもつ)よりも利家(りか)(しろうとで士気をもつ)というもので,様式的には細密巧緻で濃厚豊麗なものより,簡略粗放で軽淡清雅をよしとし,精神的には技巧に基づく客観主義より文人的教養を伴った人格表現を重視した。 南宗画という命名の由来は,当時流行の禅宗趣味(董其昌はかなり禅学に没頭している)から,五祖弘忍(ぐにん)の後が,神秀(じんしゆう)の北宗禅の漸修と,慧能(えのう)の南宗禅の頓悟とに分かれ,慧能が六祖を継いでから簡略を旨とする南宗禅が栄えたことになぞらえて,画にも北宗,南宗の別があるとし,その起源も禅宗と同じく唐にまでさかのぼり,北宗は細密な輪郭線によって着色山水を描く李思訓に始まり,南宗は渲淡によって李思訓らの鉤斫(こうしやく)(輪郭でくくる)の法を一変した王維に始まり,画でも禅の頓悟に比せられる南宗画が栄えたという。莫是竜によれば,北宗は李思訓,李昭道,趙幹,趙伯駒,趙伯驌,馬遠,夏珪とつながり,南宗は王維,張璪,荆浩,関仝,郭忠恕,董源,巨然,米芾(べいふつ),米友仁,元末四大家(黄公望,呉鎮,倪瓚(げいさん),王蒙)と続くとするが,董其昌,陳継儒のいう系譜とはやや異なる。…

※「李思訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android